関西のデスゾーン

車内での測定結果に基づき要注意と思われる地点を路線ごとに公開します。
(デスゾーン及び、条件付デスゾーンを記載しています)
※これらの地点を通過する列車に乗車する時は
携帯通信端末(携帯電話やスマホ)の電源をOFFとするか
端末を体から50cm以上離すべきというのが筆者が出した結論です。
実践するかどうかは各自の判断ですが、
このような通過点で端末を操作する行為は
操作している本人への影響だけではなく
周囲に受動喫煙ならぬ受動電磁波被爆(暴露)させているとという認識が必要です。

 注意点(最初にお読みください)   デスゾーンとは   ドミノ現象とは   測定方法   川柳

 関西のデスゾーン
 JR西日本 近鉄 南海  京阪 阪急 能勢電  阪神 山陽電鉄 神戸電鉄  大阪モノレール

 関東のデスゾーン   東海エリアのデスゾーン   新幹線のデスゾーン  

 山陽、四国のデスゾーン   九州のデスゾーン

+++++++書式(見方)++++++++++
 鉄道会社

  黒文字の路線(区間) ⇒⇒⇒⇒ 測定エリア 
※ 
    赤文字の区間 ⇒⇒⇒⇒⇒ デスゾーン
    赤文字の区間+△ ⇒⇒⇒ 条件付デスゾーン

++++++++++++++++++++++

++++++++++++++++++++++

 JR線

  東海道本線、山陽本線(米原〜大阪〜相生〜上郡〜岡山)
               赤穂線(相生〜赤穂〜東岡山〜岡山)

    米原〜彦根 △
    篠原〜野洲(野洲より米原側)
    南草津〜瀬田(瀬田より米原側)
    大津〜山科(TN入り口周辺:山科側)
    山科〜京都(上りではTN(山科側)出た後、下りでは京都側に出た後)
    長岡京〜山崎〜島本
    島本〜高槻 △
    高槻〜摂津富田
    摂津富田〜茨木 △
    岸辺〜吹田〜東淀川 △
    新大阪〜大阪(淀川通過時)
    大阪〜塚本 △
    塚本〜尼崎(神崎川付近) △
    立花〜甲子園口
    住吉〜六甲道〜灘
    新長田〜鷹取
    須磨〜塩屋〜垂水
    舞子〜朝霧〜明石
    大久保〜魚住〜土山
    御着〜姫路 △
    姫路〜英賀保△
    網干〜竜野△
    相生〜有年△
    上郡 〜三石△
    上道〜東岡山〜高島
    高島〜西川原 △
    西川原〜岡山 △ 

  赤穂線(相生〜赤穂〜岡山)

    大多羅〜東岡山 △ 
    東岡山〜高島
    高島〜西川原 △
    西川原〜岡山 △   
 

      岡山以西〜下関

  北陸本線(敦賀〜長浜〜米原)
   
    新疋田〜近江塩津


  湖西線(近江塩津〜近江今津〜山科)
     
    近江高島〜北小松 △ 
    和邇〜小野
    大津京〜山科  
  
    
  大阪環状線(大阪〜西九条〜天王寺〜鶴橋〜京橋〜大阪)
   
    天王寺〜寺田町〜桃谷
    鶴橋〜玉造 
    京橋〜桜ノ宮 △ 
    天満〜大阪 △

    芦原橋〜大正 △


  桜島線(夢咲線)  
    
    西九条〜安治川口 △※
    ※筆者の携帯のデスゾーンはなし(3往復)
    観測時における車内状況より他社製スマホの影響と思われる反応あり。 
    他社製端末のデスゾーンが存在すると思われる。
  

  福知山線(尼崎〜新三田〜福知山)
 
    伊丹〜北伊丹 △  
    北伊丹〜川西池田
    武田尾〜道場 △  
    道場〜三田 △
    丹波竹田〜福知山

  
  東西線(尼崎〜北新地〜京橋)

    尼崎〜加島
    御幣島〜海老江
    新福島〜北新地
    大阪天満宮〜大阪城北詰


  学研都市線(京橋〜長尾〜木津)
    
    京橋〜鴫野
    鴻池新田〜住道 
    長尾〜松井山手〜大住


  大和路線(天王寺〜王子〜奈良〜木津〜加茂)
    
    天王寺〜東部市場前
    久宝寺〜八尾〜志紀
    河内堅上〜三郷
    平城山〜木津〜加茂


  阪和線(天王寺〜日根野〜和歌山)
  
    天王寺〜美章園〜南田辺
    和泉府中〜久米田
    東佐野〜熊取
    紀伊〜山中渓


  関空線(日根野〜関空)

    りんくうタウン〜関西空港


  紀勢線(和歌山〜御坊〜紀伊田辺)
  
    道成寺〜和佐〜稲原 △



  奈良線(京都〜木津)
  
    京都〜東福寺


  山陰本線(京都〜綾部〜福知山〜城崎温泉)
    
    丹波口〜二条
    円町〜花園〜太秦
    亀岡駅 △
    吉冨〜園部 △
    上夜久野〜梁瀬
    八鹿〜江原 △
    豊岡〜玄武洞〜城崎温泉 
 

    園部〜福知山は筆者の端末が大きく反応することはなかったが
    周囲の乗客が所持する端末からと思われる電磁波を
    再三観測していた。
    他社製端末のデスゾーンが存在する可能性が高い。

++++++++++++++++++++++

 近畿日本鉄道    
    
   大阪線 
    
     大阪上本町〜鶴橋 △
     大阪教育大前〜関屋
     三本松〜赤目口
     西青山〜東青山

    
   名古屋線 
     
     千里〜磯山
     (千代崎〜伊勢若松 △要再確認)
     海山道〜新正
     (近鉄四日市〜川原町〜阿倉川 △要再確認)
     伏屋〜近鉄八田
     米野〜近鉄名古屋(名古屋駅入線直前)

    
   山田線、伊勢志摩線(伊勢中川〜宇治山田〜鳥羽〜賢島) 
     
     朝熊〜池の浦 


   南大阪線(阿倍野〜橿原神宮〜六田)
   
     上ノ太子〜二上山

    
   長野線(古市〜河内長野)
     
    強い値は観測されず。

   

   奈良線(難波〜生駒〜西大寺〜奈良)

     大阪上本町〜鶴橋(地下線) △
     鶴橋〜今里 △
     布施〜河内永和〜河内小阪 △
     石切〜生駒 △
     生駒〜東生駒 △



   京都線(京都〜西大寺)

     東寺〜十条〜上鳥羽口 △
     向島〜小倉〜伊勢田
     新祝園〜木津川台 △
     木津川台〜山田川〜高の原〜平城 △


   橿原線(大和西大寺〜八木〜橿原神宮)
    
     郡山〜筒井 △
     石見〜田原本


++++++++++++++++++++++

 南海電鉄

  南海本線

    難波〜新今宮〜天下茶屋 △
    天下茶屋〜岸里玉出 △
    七道〜境
    羽衣〜高石
    泉大津〜忠岡
    和歌山大学前〜孝子 

  
    
  高野線

    難波〜新今宮〜天下茶屋
    天下茶屋〜岸里玉出
    萩原天神〜北野田
    千代田〜河内長野
    天見〜紀見峠

  

泉北高速鉄道

    中百舌鳥〜深井〜泉ヶ丘 △


  
++++++++++++++++++++++

 京阪電鉄

  京都本線

   天満橋〜京橋 △
   京橋〜野江 △
   古川橋〜大和田〜萱島 △
   樟葉〜橋本 △
   八幡市〜淀
   東福寺〜七条 △


  私市線 
   なし(休日、閑散状態での測定結果)


  宇治線 
   なし(休日、閑散状態での測定結果)


++++++++++++++++++++++

 阪急電鉄

  京都線(梅田〜淡路〜河原町)
  
    十三〜南方 △
    相川〜正雀 △
    大山崎〜長岡天神
    西京極〜西院


  千里線(天六〜淡路〜北千里)
  
    天六〜柴島
    吹田〜豊津〜関大前 
    千里山〜南千里 △
    南千里〜山田
    山田〜北千里 △ 


  宝塚線(梅田〜石橋〜川西能勢口〜宝塚)
  
    三国〜庄内
    豊中〜蛍池 △
    雲雀丘花屋敷〜中山寺〜山本 △


  箕面線(石橋〜箕面)
  
    なし(休日の測定結果)


  今津線(西宮北口〜宝塚)
  
    大きな反応なし


  神戸線(梅田〜西宮北口〜三宮)
  
    梅田〜中津
    十三〜神崎川 △
    神崎川〜園田 △
    園田〜塚口 △
    武庫之荘〜西宮北口 △
    岡本〜御影
    御影〜六甲 △
    三宮周辺 △
    高速神戸〜新開地 △ 


  伊丹線
    稲野〜北伊丹 △

  
  
++++++++++++++++++++++

 能勢電鉄

  滝山〜鶯の森 △(上り)
  絹延橋〜滝山 △ (下り)
  鶯の森〜鼓滝 △ (下り)
  平野〜一の鳥居  
 
  山下〜笹部〜光風台〜ときわ台

 
++++++++++++++++++++++

 阪神電鉄

  本線
  
    梅田〜福島〜野田(福島周辺は特に注意)
    淀川〜姫島(淀川の橋上で反応)
    姫島〜千船〜杭瀬
    石屋川〜新在家〜大石〜西灘〜岩屋〜春日野道△
    高速神戸〜新開地 △

   

  西大阪線
  
    大物〜出来島 
    伝法周辺
    千鳥橋〜西九条
    九条周辺
    桜川〜難波


++++++++++++++++++++++

 山陽電鉄

    高速神戸〜新開地 △
    新開地〜大開〜高速長田
    須磨〜須磨浦公園〜塩屋 △
    西舞子〜大蔵谷
    白浜の宮〜妻鹿

  

++++++++++++++++++++++

 神戸電鉄

  有馬線、三田線  
  
   新開地〜湊川 △
   湊川〜長田 △
   鵯越〜鈴蘭台 
   神鉄道場〜横山 △

 
  公園都市線 
  
   横山〜フラワータウン △

  
  粟生線
  
   緑が丘〜押部谷 △


++++++++++++++++++++++
   
 大阪モノレール
   
   山田〜万博公園 △
   南摂津〜大日 △ 
   公園東口〜阪大病院前 △  


++++++++++++++++++++++

 大阪市交通局(大阪地下鉄)、京都市交通局、神戸市交通局

  全ての線にデスゾーンが多数あると思われます
  全ての駅間にデスゾーンがあると思っても過言ではない
  筆者は自分の身を守るため測定を断念します

  危険覚悟で無償で測定を実施してくれる方を募集いたします

++++++++++++++++++++++++++++++

 通信端末からの電磁波の影響は以下となります。
 電源を切っていない人がいるからどうせ一緒とういのは間違いです。

  操作中(通信機能を使った場合)
    > 節電モードから通常状態への遷移時(電源投入時)
     > 待ちうけ状態(通信機能を能動的に使用していない操作中を含む)
      > 節電モード(機種による)
       > 連続電源OFFの状態

 また電源をOFFにする瞬間にも強い電磁波を放出します。
 以前に電源OFFエリアで2〜3分操作していた人に指摘したところ
 「今電源を切ろうとしていたんですがねー」
 「だめですかねえ?」
 などと苦し紛れの言い訳をする人がいたので一喝したことがあります。
 
++++++++++++++++++++++++++++++
 
 
  デスゾーンとは

  ドミノ現象とは


 関東のデスゾーン

 東海エリアのデスゾーン

 関西のデスゾーン

 山陽、四国のデスゾーン
 
 九州のデスゾーン
 
 新幹線のデスゾーン


注意点(最初にお読みください)

測定方法に関して

このような測定を始めたきっかけに関して

トップページに戻る

基本的に2往復の測定結果よりデスゾーンの判定を行っている。
ただし断続的に20mw/m2を超える場所が多数存在する等で
気になった路線は(条件付デスゾーンの兆候があると判断し)
可能な限り追加測定を行うようにしています。
このような要警戒路線は、
3〜10往復の結果に基づき判断しております。
逆にローカル路線で1往復の結果で全く出力上昇の気配がない
(常に5mw/m2以下で推移している)
路線は1往復で測定を打ち切った路線もあります。
端末は筆者の所持しているガラケーを待ちうけ状態で実施し
端末が発する電磁波により測定器のメーターが
振り切れる(1827mw/m2を表示する)場所を
デスゾーンとして捕らえていますが
1度でも1000mw/m2を超えたポイント及び
ほぼ毎回100mw/m2を超える場所は
条件付デスゾーンと判断することとしました。
このような場所は再測定を繰り返すと1827mw/m2
を表示することが多かったことからの判断です。

※注意 通信サービス提供会社(D社、A社、S社、etc)が変われば
基地局の配置が異なるため別の分布が予想されます。
また機種が変われば若干の違いがでるかもしれません。
ここで公開した情報は最大公約数でもなく最小公倍数でもなく
あくまで参考資料です。
しかしながら、ほとんどの路線にデスゾーンが
存在することに着眼して下さい。
通信サービス提供会社や機種が変わっても場所や程度が変わるだけ
リスクは同様に存在する考えます。
満員電車ではこれらの端末が各社揃い踏みしていることでしょう
場所を変え、タイミングを変えて、あっちからも、こっちからも、
電磁波攻撃があなたの体を狙っています。